ひごろ疑問に思っていることを書いてみんなで考えましょう。この
掲示板に関しては、もしかすると議論のなりゆきとして厳しい言葉
が書かれる可能性があります。書く方も書かれた方も相手の立場を
思いやりましょう。自分の書いたことに関して反論されてもいわゆ
る「フレーム」を作らないよう管理者も努力したいと思います。
実は、昔詩の批評のページに参加したことがあるのですが、その
ときには、言う方も言われる方も主観的印象批評なので、最後には
喧嘩になっていました。(僕は、ぼーっと観ていました。(T∇T))
麻雀も論理的に煮詰められる部分と経験則で語らないとだめな部分
があるので、印象批評に陥る可能性があります。杞憂に過ぎないと
うれしいのですが。みなさんの活発なご意見を希望します。(⌒◇⌒)
昨日、なんとか新しいログに七対子を入れるべく頑張って一回麻雀
しました。一回あがりました。牌のかぶりはなしです。極端な対子場
で観戦していたぷやたさんの話によると、3人までが七対子の手作り
だったとか。
下の書き込みによると七対子は、だいたい和了50〜20回に一回
の割合でしょうか。だいたい、半荘一回に一人の和了の平均がどれく
らいか分からないですが、3〜5回ではないかと思います。つまり、
半荘4〜5回に一回七対子の和了があるのではと思います。データを
とってみてはじめて分かったですが、他の和了の偏りを調べるよりも
個人個人の麻雀の指向がわかりやすいような気がします。意外なのは、
もう少し七対子の割合は高いかなと思っていました。(自分が多いの
で勘違いしていた部分もあります。)
七対子というのは、対子場でできるとされますが、見方に
よると「順子のできない場」といえると思います。順子がで
きないということは、どういうことかというと、筋でどこか
に固まると言うことです。まれに、山にカットされているこ
ともあります。それで、順子にならない場の特徴というのは、
1.筋でもっている牌を引いてくる
2.連対子の外側が他にもたれている可能性が高い
3.尖塔牌がどこかに固まっている
などの特徴があります。七対子を天秤にするのは、順子系を
重視する打ち手には比較的ストレスのたまることです。とい
うのは、順子系なら本来捨てているはずの不必要な危険牌を
対子でもたなければならないからです。(556などの形。
本来順子系の手作りではそぎ落としが速い方が、攻撃防御両
面において有利だとされる)しかも、対子系というのは順子
系にくらべて牌の選択枚数が少ないことが多く、向聴があが
るにつれてその傾向は高くなると思われます。また、不完全
対子系は役が付かないことが多く、どらでもない限りは非常
に心許なく感じます。
逆にメリットといえば、比較的牌の選択度が自由であるこ
とです。たとえば、七対子の一向聴の3枚は任意に選ぶこと
が可能ですし、麻雀のいわゆる「五式」に左右されないと言
う意味ではもっとも打ち手の意思が反映されると言えます。
また、何らかの事情で向聴を戻すときも比較的復帰しやすい
という側面があります。そして、これはもっとも僕が他の人
と違って七対子の多い理由だと思うのですが、どうしても跳
満の欲しいときでかつ手材料がないとき、七対子は自摸って
ウラドラが乗るとかならず、跳満になるという特性を持って
いるので七対子を作ります。この場合はある程度ウラドラを
意識して牌を選びます。(白が4枚場に切れている發単騎で
はウラドラの期待率は0ですから。実際はもっと複雑に考え
ますが、蓋然性の問題になります)
ながながと書きましたが、現象をを解説しても実際に麻雀
を打つときにメリットにはならないです。では、実際にどの
ような手が七対子に向いていて、どのような牌を選択すれば
よいのかについてまた機会があったら書きたいと思います。
*いろいろな人のご意見をお待ちしています。分析して論理
的な蓋然性を積み重ねるのが会の目的の一つです。
上り回数 七対子(%) 対々和(%)
1196 33(2.76%) 65(5.43%)
上り数が1200程度なんですが、七対子が低め。対々和は、今まで数字が出た中では、やや抜けて高い、と言う数字が出ました。
七対子は、他人に比べてかなり低いかと思いましたが、まあそれなりに上がれているようです。
刻子の無い状況での一鳴きは、余りしてないように思ってたのですが、それでも対々和の率は高いですね。
私の弱い頭でおぼろげに記憶してるのは、七対子で上がれたのは、早い局面で手なりでテンパイ出来た場合、が多いですね。
中盤以降にまで進んだ場合、鳴きに走るか、行く気無しで様子を見るか、ってのが多いかと思われます。
あまり分析とかは出来ませんので、こういう数字をが出た人間の打ち込み率のデータを供出しておきます。参考になるかどうかはわかりませんが
対局数に対するロンによる失点割合:21.39%
・・・困ったもんですね",
などだとどうしても七対子の1600点より、を叩いて
対々和にしてしまうので、七対子は優先順位の低い役かも知
れません。「仕方なく七対子」という方は多いのではないで
しょうか。行く気なしの「だらだら七対子」とか立直がかか
ってからの「おりても七対子」なんて多いかも知れません。
ただ、プ〜ヤタさんが勝ったことだけが残念です。(T∇T)
麻雀の戦術書というものはどういうわけか受け売りのよ
うな書き方をしているものが多く、右に習えでいつの間に
か七対子は守備的な役の地位を獲得したように思います。
でも胡麻藻さんが、書いておられるように攻撃に向いた側
面のある役だと僕は思っています。理由は、胡麻藻さんが
お書きになっているとおり、「簡単に跳満を期待できる」
ような打点の高さを目指すことができるということと、待
ちに意匠が凝らせる数少ない役の一つであるということで
す。
七対子の有効牌を論理的に考えることによって前述の守
備的色彩を攻撃的なものに変えることが可能ではないかと
僕は思っています。東風荘のいろいろな人たちのデータを
見て思ったのですが、七対子は3パーセント後半から4パ
ーセント前半であるのが好ましいのではないかという実感
があります。七対子が多すぎると思考として守備的な部分
が多くなりがちになり、鳴いていい場面で鳴けなくなった
りするし、逆に少なすぎる人は、鳴きすぎていたり、対子
系役に対するイメージが貧困になったりするではないかと
思ったりします。ただし、このことはすごく大ざっぱなの
で検討の余地はあるかと思います。自分の麻雀を客観的に
見る材料の一つとして七対子を見るのも有効な手段ではな
いかと感じています。
●イーシャンテンを意識する 実用度☆☆☆☆☆
初心者の人はテンパイかそうでないかだけで自分の手を見ている人が多いですが、この
イーシャンテンの受けでテンパイが早くなった
り、そうでなかったりします。
例えばドラなどを無視した場合、このような手の時あなたは何を切りますか?
ツモ
6ピン切りと答えた人はここは読まなくていいです。
ここでは6ピン切りがもっとも受けが広く、テンパイでの待ちも良くなりやすいです。個別に全ての場合を説明していると、
結構ペー
ジ使うので避けますがここで一応考えられる打牌は「3萬」「5、8索」「6ピン」です。これはわかると思います。頭の中でどれを捨
てて、何をツモればどんな待ちが残るか考えてみて下さい。牌があれば実際並べてやってみるのも良いでしょう。
という残しかたをするとシャボ待ちやカンチャン待ちになる確率が高いのがわかると思います。
もちろんこれはほんの一例で、場に捨てられている牌や狙っている手役などにも左右されますが、こんな感じで
イーシャンテンからテ
ンパイへの流れを考えて打つと和了りも早くなりやすいです。
−−−−−−−(ここまで)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
僕が思ったのは、まず切りがもっとも受けが広いとは思えない
ということでした。筆者の主張にあわせて、
、
を切っ
たときの聴牌への有効牌は、それぞれ、
切り 14種46枚
切り 12種38枚
切り 13種42枚
でした。つまり、一番広いのは切りということになります。しかも、
を残すと待ちが悪くなりがちだと書いておられますが、実際には、
最終形に固定する必要はなく、(にたとえば
を引
いてもを引いても手変わりがのぞめる)必ずしも
切りが正着と
はいえないのではないかと思いました。
ではおまえだったらなにを切るかといわれれば、切りの両向聴戻し
を選択します。(場況に制限がなければ。)こういう有効牌の種類がどれ
を選択しても16〜24枚無駄になってしまうときには、両向聴に戻した
方がいいのでは?と僕は思います。この方のホームページは、丁寧に作っ
てあって好感が持てます。
できれば、この感想に対する感想もしくは、あるホームページのこの麻
雀戦術についてこう思うといったようなご感想をお寄せください。実践の
会はみんなで作るページです。(⌒◇⌒)
このホームページは一通さんという方のホームページだが、下
のWolfgang(A)さんのページと同様、気合いが入っている上に読
者本意という意味で好感が持てる。両者とも批判点を広く読者に
求めている姿勢もいい。麻雀をインターネット上で覚えたいとい
う方には良いかもしれない。(そういった意味ではこのホームペ
ージは初心者向きとは言えず、またそんなコンテンツを作るとた
だでさえややこしい構成がもっとややこしくなるので見習いたい
が見習えない。)
ここには、麻雀辞書もある。用例はうちの辞書より少し少ない
が、うちにはない変換も多数あった。麻雀いんてらぁ〜用の牌画
への変換もこの辞書を吸収すると楽にできる。ただ、俗言的用法
もたくさん登録されていた。
牌画もあり、全体にまとまりのよいホームページです。東風荘の楽
しみ方のひとつのあり方が表されていると思います。
このページには技術論は無いのですが、対話形式の雀鬼流
の解説はあります。主観的な印象批評なので理論的なものは
ないように見受けられます。字牌を切らない理由に「ほとん
どの役満は字牌がらみ」であるからというのがあって、僕に
は理解しがたい感性でした。また、清一色の裸単騎はだめで
役満の裸単騎はいいという感覚もよく理解できませんでした。
批判的に観るのではなく、こういう価値観も一方にはある
ということは大切にしたいです。自分の理解できない感覚が
世の中にあるということが大切なのだと思います。
どちらかというと、消極的戦法のページという感想が僕にはあり
ます。読み物としてはおもしろいです。初心者が鵜呑みにして良い
かどうかには疑問があります。
裏みんつる読みました。
自尊心の垣根を超えて意見を交換しあえるのは理想だと思います。
そんな意味からも、知り合い同志で ペナントレースなんかできたらいいなあ。
「何でそれきったの?」とか「どういう理由で降りたの?」とか
そういうことを気兼ねなく聞ける場が欲しいからです。
そのほか個人表彰として、満貫以上の数を争うホームラン王(跳満貫は
2、倍満貫は4、三倍満貫は6、役満は8として累計)、トータル得点の
高さを競う打点王など考えています。ちょんぼなどの「好プレー珍プレー
特集」の企画やその他アイデアだけはいっぱいあります。リーグが終了し
た時点での1部リーグ2部リーグに分ける制度とか。(笑い)(⌒◇⌒)
いずれにしてもペナントレースとなるといくら参加しやすいような形式
をとっても、最後には個人の参加意欲とか楽しい意味での公共心が必要に
なってきます。どんな企画もやはり人間が造るものだという事実があるの
で、実は「実践の会」で交流を深めた人を対象に、ペナントレースしよう
と思っていました。実際にはこのボードは閑古鳥が鳴いているので互いの
意識の「すりあわせ」が十分にできないのが現実です。
従来ある団体のメンバーで気心が知れている人たちならなんとかできる
とは思うのですが。それにしても、初期参加が多くて結局は最後には、「
もうおれは勝敗に関係ないしやらない」なんてことになると目も当てられ
ないです。麻雀の強さなどではなく、きちんと参加をしてくれる人たちと
いう前提があれば少々の運営なら引き受けます。幸いにして画像などが入
ってこのホームページの容量を超えた場合にでも広大なしねしね団の領域
を使うことが可能でしょうし。
ようするにまずきちんと参加する人たちが何人いるかにつきます。運営
はいつでもします。実は主催団体名だけ決めているのです。(笑い)
「JMTA」(ジャパン・マージャン・トーナメント・アソシエーション)
#企画倒れになりそうです。(笑い)参加する人たちがしっかりしていな
#いと。とりあえず、そういうことがここで実現可能だということを書い
#ておきます。(⌒◇⌒)
協力できることなら・・・失礼 できるわけないですね(笑) でもなにが必要なのか
具体的にわかれば動ける人も多いかと思います。
前者は大会を維持するために、後者は大会により厚みを持たせるため
に必要だと思っています。後者は特に必要で、観戦記を依頼しても結局、
遠慮した文章になってしまうと意味がないからです。観戦記で人の手作
りや戦略について批評批判をすることによって、ある程度の向上を目指
せると思っています。そのうえ、文章にしてはじめて自分の麻雀観を客
観視できるという利点もあります。しねしね団などよく手のことについ
てあのときはこうだったとかいう議論が見られますが、あれも観戦記と
いうたたき台があると議論しやすいですし、認識も定着しやすいのでは
ないかと思っています。
自分も、そのとおりだとおもってました。
やっぱり、生麻雀でふったりすると、結構そのことを後々まで覚えてて、いい経験になりますし、下位の時も でたらめに打つようなことはなくなるからです。
みんつみたいに、仲間内でワイワイやるのが楽しい というなら別なのですが、やはり 麻雀をうまくなりたい と思う限り、なにか「痛い」と思うものがないと駄目だとおもいます。
東風では、それはRやランキングなのでしょうが、相手の実力や手が見えなかったりして ちょっとものたりなくなってきたとこなのです。
自分に関して言えば、一週間5試合なら もちろん こなせますし、観戦記で率直な意見を聞けることは、むしろ望んでたことです。
ただ「麻雀だけに打ち込みたい」という感じではなくて、麻雀もうまくなりたいなあという感じですので、もしこの企画が実現するならば、肩の力を抜いて参加したいと思ってます。
参加する方向で、もう少し様子見です
JICCですら、規定試合消化出来てないのが現状ですから
まあ、他にも色々あってあんまり力が入ってないからというのもありますけれど
実践の会は前にも申しましたように、麻雀の向上を目指すものでその
目的と楽しさをかねる意味合いでリーグ戦の開催を企画しているもので
すから、目的意識は主催者同様、参加者にもあると思います。対抗戦を
したことで、観戦記や運営にはある程度のマンパワーを要求できるとい
う見込みもあります。
時間的なことはあまり懸念していません。なぜかというと、最初にリ
ーグ戦のことをここに書かれたさいけんさんも僕も時間に融通が利きそ
うなので調整が楽そうだからです。あけぼのさんも時間的事情がこちら
で把握できているのであまり問題になりません。つまり時間に融通が利
くか、さもなければ参加者の時間的事情がこちらで把握できていれば、
運営上さほどの問題にはならないと思っております。
東風荘自体は「101」ルールに則っていないので、本家のようなシ
ビアさはないでしょうが、その分駆け引きは複雑になるものと思います。
参加者予定
不良債権
猫ナメクジ
プ〜ヤタ
にっしい
(あけぼの)
未定者
メメクラゲ
kam99
集合場所にはIRCに#JMTAを特立したいと思います。IRCが
よく分からないと言う人が多数いればうちのチャットの2号室を使
います。
こっちの夜中だろうが真っ昼間だろうが、
参加できます、
不良債権
猫ナメクジ
プ〜ヤタ
にっしい
あけぼの
ナベ夫
秋里綾
みんつ
すぷり
koo!!!
未定者
メメクラゲ
kam99
後は、落ちて代打が出た時の処置について事前に取り決めを行っておいた方が良いでしょうね。
後、年末年始とかを挟む事になると思いますが、その辺は参加者の都合次第で調整と言う事になるんでしょうか?
年末年始のことには思いがいたっていませんでした。帰省など事情
のある場合は前もってここに書いておいてもらえればよいと思います。
ルールというものは人を縛るためにあるのではなくてあくまでも楽し
く遊びきちんと向上するための方便だと思っていますので弾力的に運用
したいと思っています。ただし、無断で欠場したり、本来なら取りう
るとこちらが判断できる措置を取らなかった場合にはこちらでなんら
かのペナルティーを考えるのも会の維持のためには当然と心得ていま
す。
条件的に無理な方でも様子を見て、これならいけると思われたらご
参加ください。いつでも歓迎します。
年末年始がかかると消化試合が多くなるのか少なくなるのか判断で
きないです。これについては参加者にご迷惑をかけるかもしれません。
不具合があった場合には可及的すみやかに措置します。
特に 僕は、帰省をしたりするので そのへんが 気になります。
確かに 短いスパンで何回打つ と決めることによって 大会はしまると思いますが。
2,3週間とか打てなくなる人は、その都度 調整してゆくのですか?
その辺を、少し詳しく 決めておいたほうがいいのかな と思いました。
,
"にっしい","nissy@lint.ne.jp","sax3p128.lint.ne.jp","10月27日(火)14時26分","調整について。","
たしかにリーグ戦は長期にわたるのでいろいろな場合を考えておいた
ほうがいいと思います。一週間単位というのは僕が緊張感を持たして同
時進行できるぎりぎりだと思っています。これを一月にすると先にこな
した人と後でこなす人との間に戦略的な有利不利が出てきてしまうと思
っています。そこで考えたのですが、10節のうちの任意の一節は事前
承諾によって前後に試合を持っていっても良いというのはどうでしょう
か?一週間の間があくと実質的にははじめと最後の一日で7試合こなせ
ば、6日−7日−6日の空きができるので最大19日の間ができます。
三週間15試合を前と後ろに分けるわけです。
またスケジュール的に無理なら規定にある最大6試合から1試合を
ストックする事をできるようにします。ただ事前了解なしに2週連続
での6試合は禁じます。
もうひとつ考えているのは任意の一週を休んだときは10節終了時
に▲1.5を足すというシンプルなものです。5試合でトップからラ
スまでを均等割りするとラス率は1.25になるので自動的に休んだ
週は▲1.5を加算するというものです。これは休んだ人には若干不
利ですが、計算も日程的にも楽だと思います。
スケジュール的にも計算的にも不利にならないようにするのには、
11節制にして届け出でのあった任意の一節はみんな休むというも
のです。ただ、これだと休む週に偏りのできるおそれがあります。
運営上の困難がつきまとうと言うことが事前に予想できます。
僕としては一週休む場合は▲1.5を加算するか、前後でこなす
かの選択を自分で行えるようにしたいと思っています。いずれにし
ても事前の通知が必要です。ことに前後に試合をずらす場合は、ず
らす週の一週前に言っておいてもらわないと総計できないです。
みなさんにご意見があったらお寄せください。
長くなりましたが、がんばりますぅ
"
にっしい","nissy@lint.ne.jp","saxp061.lint.ne.jp","10月27日(火)16時00分","101ルールなど。","
101競技とは、101ルールで行った対局を101評価法で評価し、その成績を競う競技です。
競技と呼ばれるものに共通なものは、ゲーム単位を明確にし、その結果に勝敗ないしは引き分けの
判定をつけることです。
マージャンの場合、ゲーム単位は「半荘」が最も適していると考えられます。一方、勝敗の判定の
仕方はいろいろありますが、1位者が勝者であり、4位者が敗者であることは明らかです。2位と
3位については、勝敗が明らかでなく〈勝〉と〈敗〉の中間にあるものと考えます。これを数字に
置き換えれば、1勝はプラス1、1敗はマイナス1、その中間にあるものはゼロとなります。すな
わち〈101〉、これが〈順位戦101〉の発想です。
ー「101」競技連盟のホームページより抜粋ー
ようするにトップに+1、ラスに▲1を加算していき、その累算を成績に
するというゲームです。累算の仕方は「JBTA」の下方を参考にしてくだ
さい。勝てばいいです。確かに。(笑い)(⌒◇⌒)どんな競技も勝てばい
いのです。ここでニュアンスを説明するより実際にやってみた方がわかりや
すいです。一期が終わるころには戦い方とこのルール採用の意義が分かると
思います。実はこのルールだと裏ドラがない方がいいのですが、それは仕方
がないです。
クラス分けを考えたのにも理由があります。まだ開催していないの
でわからないと思いますが実はルールが非常に戦略的なのです。この
場面ではこの人だけには勝たしてはだめとか場合によっては差し込ん
で自分のトップの代わりに昇が上のものにラスを押しつけるとか。で
すから戦略的レベルが同等に近いもの同士がやった方が互いのために
よいのです。自分のラスを決める和了には全く意味がないのです。
基本的に節の変わり目が月曜という事のようですので、駆け込みで消化しなければならない様な事もあると思いますが
(土日は不意に予定が変わるという事が良く有りますからね)他の参加者の方々、宜しくお願いいたします。
#と書きましたが、カウントされるのは5試合(又は試合)までで、状況次第では消化後も公式戦の面子として打つのは問題無い訳ですよね?
途中落ちの件ですが、集計方法は了解です。やはり落ちる時は落ちますからね。回線だけじゃあ無く、PCの不調とかありますし。
又、何らかの手違いで途中終了になった場合は、その時点で集計という事でよろしいのでしょうか?(誤操作とかも有り得ない事は無いですから)
それと、対局者は、捨て牌の際に時間を稼いで復帰を待たずに、通常通りのペースで打つという事にする、と言う事で宜しいでしょうか?
これも、一応決めておいた方がよろしいかと。
参加出来ない節ですが、規定試合数を消化出来ていない節に対しては、消化分については通常通り集計。
その後。一定ポイントのマイナスと言う事で、基本的には良いのではないでしょうか?
戦後への割り振りは結構面倒だと思うので、採用するかどうかは主催者側にお任せいたします。
割り振りを考えなければ、エクセル等でテンプレート作ってしまえばそれなりに楽でしょうから。
#普段表計算ソフトは使ってないので、テンプレート制作をまかせろ、とか言えないのが心苦しいですけれども :-(
思い付くままにだらだら書いたので、まとまりが無くて申し分けないです が、こう考えている奴がいるってことで
誤操作で試合終了となったときは、トップの昇は加算せず、落
ちた人に▲1を足すことにします。時間稼ぎなどする事は不要で
す。ルール内でお互い同一条件(回線状態が違うということはあ
りますが)で戦うので問題ないです。
基本的には未消化試合には▲を累算するのですが、▲1ではな
く、▲0.5を累算しようと考えが変わりました。未消化試合が
多すぎるときには事情を考慮の上、何らかの対処をすることが決
められていますので、ゲーム累算上のペナルティを大きくしすぎ
るのにも問題があると思いました。
表計算ソフトについては僕は使っていないので何ともいえなく
て心苦しいです。実を言うと、テーブルを組んでごちゃごちゃす
るのを作るのも苦手なのです。(笑い)ホームページ作成ソフト
があればテーブルは組みやすそうですが。エディタでやっている
とテーブルは気分悪いです。
JMTAが軌道に乗るか、尻すぼみに終わってしまうかは各人
の自覚に任されることが多いと思います。これから参加されよう
とされる方は、どうぞ過去ログを読んでこの会ができる経緯と意
義について理解を十全にしてからご参加くださいますよう、切に
お願いいたします。
エクセルは表組みをそのままHTMLに出力出来たと記憶してるのですが、その辺使っておられる方がいましたら
フォローよろしくお願いします。
また何か確認しておきたいこと等有りましたら質問させて頂きます。その際はお手数ですが、フォローお願い致します
もう一つ。日程の調整関してです。
事前に通告して、日程を前後の週に振り分けるという事ですが、それは対局者も含めてという事になりますよね。
そうすると後送りにする分に関して面子とかの不都合が発生しやすくなると思いますが、どうでしょう。
また、対象節に未消化試合が発生した人が別にいた場合、対局可能ならばそれによって救済されるのか、それは不可なのかとか
色々と問題が発生しそうですね
僕も数え切れないくらい痛い目に(精神的、金銭的)遭って
やっとそこそこ普通に麻雀が打てるようになりました。
そんなせいか今まで東風荘では(不謹慎ですが)
お金がかかっていない事からかあまりまじめに打ってなかった
ような気がしますが、
このJMTAでは背筋を伸ばして打てそうです。
例え東風荘で気の抜けた麻雀を打っていても
全く向上心は失せておりません。
いろん強豪の方達と技術を争えるこの場を提供して
下さる事に関して取り急ぎ感謝の意まで。
宜しくお願いします。
救済措置が講じられるのはあくまで、事前にこの伝言板で
申し入れがあった人に限ります。したがって、この週一試合
足りなかったから翌週に回すかなんてことはできないです。
実際上の問題として節ごとにきちんと集計するつもりですの
で、個人が勝手に振り分けることはできないと思っています。
運営のシステム上。つまり救済措置は、こちらが前もって対
処できることを前提として行うもので偶発的事態に即するも
のではありません。もし偶発的な未消化試合に対処すると僕
も僕もということになってしまいます。ルールでなるべく参
加者の日常を縛らないよう努力は怠らないつもりでいますが、
「ルールをルーズにする」ということはしないつもりでいま
す。
参加者は参加の意志を明確にしてくれた方には、トップペ
ージ→麻雀→実践の会→JMTAに参加者を明示しています。
11/1午前0時までにこのメンバー表に明示されている人
が参加者です。こちらの確認漏れ等はメンバー表でご確認く
ださい。
最後は僧根さん、山田裕明さん、あとその日の成績が上位の2人で
対局がありました。僧根さんの手は、他家と比べスピードで完全に
負ける苦しい展開。しかし七対子が炸裂、そして7筒単騎のタンヤオ
自模。これは仮テンでしょうが。で、時間切れ、僧根さんがトップ
でした。
そのあと前もって配られていた質問用紙を回収、ディスカッションが
開かれました。この場面でこれを切ったのは何故か、自分ならこうする、
といったことを皆話しました。
ともっていて、
を切ったら
が来た場合、それを捨てない
のが関西系の方達だと聞きました。
ちなみにそのとき問題にされた牌姿は
オーラス トップ目
自模
どら
これで何を切るか、というもので、僧根さんはだそうです。僕は
自模切りと答えました。
で、6時30に終了。12時開始だったはずですから、6時間30の研究会はおわ
りました。とても楽しかったです。
定石を研究している感じはあまり受けませんでしたが。(^ε^;)
ちなみに、エクセルつかえないっす。。
あと、何故か7筒の牌画が使えないのですが。。
僕もそういう勉強会いきたいよぉ。学校はもちろん休みます(笑)
ではでは
PSでも何で101のHPが、じおHPなんだぁ(笑)
Macですが、僕はクラリスワークスの表計算ならhtmlのテーブルにできます。
自分のページを作るときに探しました。
定石研究会行って来ました。
そねさんはやさしいかたでプ〜ヤタ君のところにある5筒切りのところで
僕が質問したのですが、丁寧に答えてくれました。
#リーチはかかってなかったが対面の捨牌に8筒があったので5筒を切ったとのこと。
みなさんルールのせいか消極的で、ダマの応酬、しのぎ合い、といった印象でした。
プ〜ヤタ君の8索切りのところは今考えても謎です。
上がってもしょうがないとはいえ、どちらも同じ程度に危ない物を
役を捨てて凌ぐというのは僕にはできません。
心理的に読んだのでしょうか。
吉田さんのぐちゃぐちゃの配牌から混一チャンタドラドラにもっていったのにも
カルチャーショックを受けました。
とにかく、とても勉強になりました。面白かったです。
あ、JMTAよろしくお願いします。
#基本的にはこのルールには賛成です
参加人数の増加による試合数の増加、及び東風荘の仕様変更によってログに牌譜が記録出来るようになった
場合のログの肥大化を考えると、ログ掲示用と観戦記他用の掲示板は分離した方が良いと思われますが、どうでしょう?
#牌譜が取れるようになった場合、mjscore.txtをJMTA用と通常用とを別に出力するようにしておくと、
#ログ集計ツール等に掛ける際のログの抽出が楽になるかもしれませんね
明文化されてない所に関して、一つ。
公式戦は第二東風荘でのみ行う、という事でよろしいのでそうか?
#他に明文化しておいた方が良いと思われる暗黙の了解事項とかは何かあるかなぁ
成績の集計に関しては、HTMLに出力出来るものなら、表計算に限らず、集計用のアプリやCGIを作成出来るなど
協力出来る方がおられれば、にっしいさんの負担も減ると思われますが、他の参加者の皆様いかがでしょう?
#僕は提案するだけしか出来ませんが・・・トホホ
ぷやた君ととっち君は面白そうなイベントに参加してきたようで、よろしいですな
こっちでも、そんなイベントやってるのかなぁ
公式戦は第2で行います。理由はふたつで、まず申すまでもなくこ
こに集う人たちの主体が第2を中心にしているということ。もうひと
つは第一が変則ルールのため、一般に敷衍して戦略を立てにくいと言
う側面があるため、JMTAにそぐわないことがあげられます。第3
(赤入り)は一般にはそぐうのですが、競技会という性質上、なるべ
くドラを増やしたくないと言うことで第2を会場とします。
ログ掲示の問題についてはもっとも頭を悩ませるところですが、現
在分離は考えていません。理由はログと観戦記が同じところにあった
方が読みやすいと言うことと観戦記がどれくらいのものになるか今の
ところわからないからです。書いてくださる人数の広がりもその多様
性についてもです。僕としては観戦記と観戦記のついたログについて
はあとで「JMTAマガジン」を作って再度収録し、戦術論等あれば
付記していくという形を考えています。インターネット上の不定期出
版物といえるかと思います。そのたたき台としての役割もこの掲示板
は担うので運営していく上で不都合があったときは分離もしくは書き
込みのルールの設定をしますが、現在は一本化して「ここさえ読めば」
という形にしておく方が利便的であると考えます。
表計算ソフトを使っておられる方にもしかするとソート頼むかも知
れません。「101」のホームページで毎回の順位ごとに参加者がな
っていないのは、処理の煩雑さのせいだと思っています。順位順に表
記した方がわかりやすさは一目瞭然だと思っています。
間の聴牌を取らないということについては、競技麻雀は原則
論としてドラの比重が高いので切らない場合が多いのだと思います。
孤立したは重ねるか併せ打ちするはずです。この牌姿ではおそ
らく、の対子落としがもう射程に入っていると考えられます。僧
根さんの麻雀を解説するなんて言う僭越なことは差し控えたいです
が、せっかくここに書いてくださったのですからこの掲示板の意義
を考え書きます。を切らなかったのは、牌のフレキシブルさを
維持するためです。つまり、見かけの牌姿を重視するのではなく、
後の一巡を買うわけです。関西系というよりも関西でうまい人は、
特徴的に「渡りを打つ」のがうまいです。東京のうまい人の麻雀が
「役を打つ」のがうまい人が多いのと対照的です。
とっち:wrote
>上がってもしょうがないとはいえ、どちらも同じ程度に危ない物を
>役を捨てて凌ぐというのは僕にはできません。
>心理的に読んだのでしょうか。
僧根さんの麻雀は心理合戦しません。自分の牌理牌則を見る目に
自信があるので自信を持って切られたのだと思います。つまり、僧
根さんの目にはと
の間にかなりの差があったと思われます。
全捨牌がなければ何ともいえないですが、おそらくはそうだと思い
ます。「どちらも同じ程度」ではなかったわけです。おそらく局後
に僧根さんに質問されても笑って「うん、たしかに両方とも危ない
ね」と愛想良く答えられるだけだと思いますが。(笑い)
現代麻雀定石研究会自体は、「月間プロ麻雀」を読んでいる限り
では新しい定石が出てきたのを見たことがないです。ただ、個々の
プロにはそれなりの定石や戦い方があるので見てみることはけっし
て損ではないと思っています。麻雀のスキルアップの手段として研
究会がけっして無駄でないことを自覚できればこのJMTAの試み
も決して無駄でないと思っています。
僕は「101」の団体自体にはいろいろ考えることがあります。
「101」は得点ではなく、「昇」を争うものですから同じ人間
が長い間行うと弊害がでる場合も多いと思っています。ことに「
ある人間のさじかげんでほかの人間の順位が変わる」場合がある
ので参加者には高い倫理観が求められるはずなのですが、「10
1」マガジンを読んでみても特定の個人に対する皮肉や中傷とと
られかねないものが堂々と記述されるという実体があり、「10
1」とは公器である前にサークルなのだなという印象が強いです。
個人的には知っている方が多く、その大部分が人間的に魅力的な
方ですが、団体としての「101」というものには失望を禁じ得
ないです。
「101」の理念やルール自体はほかの団体よりもスキルアッ
プに役に立つと思っています。みなさんも暇があったら、オフな
どで101ルールで打ってみてはいかがでしょうか?(⌒◇⌒)
ついでに下の書き込み群に対する補足になるのですが、関西でも(
メメクラゲさんがどこに住んでおられるかよく知らないですが。)同
様の催しはあると思います。「101」を体験したいのなら全国各所
に「101」の支部があります。ただ、この種の催しは強いリーダー
シップと見識がある人がいないとなんのテーマも結論も得られないま
まに時間だけが過ぎると言うことになります。自分で見極めて行かれ
ることをおすすめします。
例 18人のとき Aリーグ10、Bリーグ8.
23人のとき Aリーグ10、Bリーグ13
27人のとき Aリーグ10、Bリーグ10、Cリーグ7
期間中に新しく次節からの参加表明をする方がおられたときは
リーグ終了後、下位リーグに参入していただきます。その場合の
クラス分けは、参加表明者を足した基準で節終了後、振り分けま
す。2節以降では入れ替えを行います。隣接クラスの最下位2名
と最上位2名が入れ替わります。同じ昇の場合は前節順位が上の
人が上位に行きます。前節順位が同じときにはラスの少ない方を
上位とします。
牌譜再現ツールが制作されると良いですね
mj本体に機能を付加するのは難しいのだろうか・・・
#JMTAには”行き場の無い”という名前で参加する事になると思います
http://www.tateyama.or.jp/~imachan/pfdnload.html
があります。セラさんが東風荘のログのコンバータを作ってくだ
さるとか前に言っていらしたのでもしかすると実現するかもしれ
ません。そうするとリアルタイムでみんなでチャットしながら検
討ということが可能になるでしょう。経験上、牌譜をすらすら読
むのには訓練が必要だと思っています。プロの方でもコラム記事
とか観戦記とか書くときには実際に並べている人が多いです。
もう一つ思うのは今すぐ牌譜をとれるようにログを残すと、従
来使っている集計ツール等に不具合が出るのではとの気遣いがあ
ります。それも考慮に入れて積極的に牌譜を載せてくださる人は
原則として歓迎し、無理強いはしないこととします。一節が終わ
るころには集計ソフトがきちんと対応してくださるのではないか
と思っています。(現在のままで大丈夫なのかどうかは試してい
ないのでわからないです。大丈夫なら牌譜残すのにこしたことは
ないです。)
ハンドルは自由ですが、できれば掲示板とログネームと参加ネ
ームは統一してくださるとありがたいです。これは、読む人に無
用な混乱を起こさないことと、「はじめてここを訪れた方にも記
事が整序化されていて読みやすい」ということに配慮してです。
JMTAは、競技団体ではありますがローカル化は避けたいと思
っています。構成員にしか分からない暗黙の了解は不特定多数の
方に垣根を作るのではと思っています。そういった意味と自分の
ハンドルと発言に責任を持っていただくという意味で、なるべく
統一ハンドルを使っていただくことを懇望します。
集計ツールに関しては、Winでは雀友は早々に対応されているはずです。
ただ、家の場合はバージョンアップ以前と数字の出方が少々違う気がするのですが・・・
牌譜は出力してないんですけれどもね
通常の対局とJMTA他のログ出力を別々に分けたい(牌譜を出力する対局としない対局でログを別に出力したい)場合は
mj.exe他一式を2つのフォルダにそれぞれインストールして、適宜起動し直す事によって可能となります。
ファイル名を変更する事によって区別を付ける事が出来ますが、起動した後は区別が付きませんのでその辺を注意すれば宜しいかと思われます。
尚、2つインストールしてもきどうできるのは1つだけです。念の為。
まだ「あとで自戦記を書かねば」などと思う余裕などなく、打つのに必死です。
でも、一つ聞いてみたいことがありました。
南1局、ラスが親、トップ南の場面で、トップが38100。自分が35600の時。
北家、8巡目の手です。ドラは4萬でした。
普通なら、を切るとこですが、
JMTAのルールではリーチをかけるのは少し不利かな、という思いが頭をかすめて、
そして、自分がクイタン好きということもあってを切ってしまいました・・
結局、東を残して、リーチをかけなくてもをつもって つもドラ3であがっていました。
特に、観戦していた、にっしいさん とっち に意見を聞きたいです。
やっぱり、切りですか? リーチですか?
オーラス 本人は2位 ラス親の3位とは1000点差
トップは3万点を少し上回ってる程度、ラスも2万点を少し上回ってる程度。
本人は、6400あがればトップに届きます。
僅差のゲーム展開です(詳しくは、牌譜を。)
7巡目にこんな手。どらは。
發は まだ出ていません。
この場合、自分が打ってたらなら をつもった時点で、
おそらく、を切っています。
チートイドラドラでトップですし、切りはちょっと。。。と自分でも思います。
こんな打ち方をする人は 他にいるでしょうか?
この切り方は 癖のようになっていて、それはチートイへの研究不足からくるのかなあと思います
チートイは 待ちが狭いという印象があるので、あまり好きではありません。
チートイは今後の課題です。。。
チートイは 東場や点差があるときは 狙うのですが、
特にオーラス近辺で点差が競ってるような場合、狙わない
か もし狙っても、消極的になる(ドラを切ったりする)傾向があるようです。
どうも「あがりにくい」という印象があるせいなんだと思います。
ううむ、、、
下のケースでは、を切るなあ。。。やっぱり。
似たような形の手牌で、違う場面ならば、6萬もよく切る。。。
というかんじです、僕の打ち方は。
なんか おかしいなあと思ってました、、、
だらだら書き込んだ、言い訳をさせてもらいましょう。
ねむい!!!
僕は
のどれかを切って、七対子にいきます。 僅差でラスを取れないので、待ちは狭くても、
おりやすくてトップも見れる七対子(ドラ入り)にいきたいです。 このケースは、振らなければとりあえずラスにはならないので、
おりることを考えて打ってもいいと思います。","","2"
"
kam(J)","","cs1q145.ppp.infoweb.ne.jp","11月1日(日)17時00分","打ってた本人の意見","
今日は前回ともにいけいけの傾向が強く、
押し引きが全くできてませんでした。
さて2試合目のオーラスの七対子にいったけんなんですが、
1試合目でちょっと反省したのに東1の起家で
ぽんぽんあがれてしまったので、
見事に反省がぶっ飛んでしまい(笑)、
南1の頃には全員が平たくなるというような状況になったので、
消極的な打ち方になってました。
いけいけと弱気が中途半端に同居した状態で打っていたので、
トップを狙い克つすぐ降りれるように七対子狙いにしたと思います。
ラスを引かない麻雀をするためにもっと精進したいと思いました。
第一戦での痛恨の一撃","では第一戦目の雑感等を書いてみます。
東南戦:仲間でワイワイ卓 88卓 開始 1998/11/01 08:43
のログを参照の事
東2で親満貫を上がって順調な滑り出し。
しかし、その後の一本場で放銃。カンまで入ってると言うのに、
半ば確信犯で勝負に行ってしまうところが、壁を越えられない理由なんでようかねぇ。
張ったから仕方ないってのはやっぱり理由になりませんか?
さて、問題は南1です。下で不良債権も書いている局面です。
結局、この振り込みが響いてトップ狙いが苦しくなった訳なんですが、
この局面は何を切るのがベターなんでしょう?
捨て牌等は牌譜参照・・・するのは面倒なので、下の通りです
南一局0本場(リーチ棒0)ドラ
西:猫なめくじ(23400)
北:不良債権(35600)
東:kam(10900)
南:行き場の無い(38100)
南家の手牌
結局切りで北家に放銃でした
七対子を嫌ってタンヤオに持って行こうと考えてた模様です。正解は七対子狙いでしたが。
で、こうなった場合、どういう狙いで何を落として行くのが良いと思われますか?
#そもそも手の進め方が悪い?それは言わないで・・・
近頃、自分の麻雀というものを、
ちょっと考え直している所です。
振り返ってみると、
「痛い思い」はたくさんしているのですが、
それを次の対局に反映できていなかったのが実状です。
そのくせ、負けた時にはうだうだと、
いいわけがましい事を繰り返していました。
その反省を活かせる場として、
ここは絶好の場だと思っています。
参加表明は10月末日までという事でしたが、
我侭を言ってにっしいさんに入会させて頂きました。
恥ずかしい打ち筋を見せてしまう事になるかもしれないですが、
どんな事でも言って頂けるととても嬉しいです。
長くなってしまいましたが、
御指導御鞭撻のほど宜しくお願いします。
僭越ながら、僕なら切りです。
そして7対子に行きます。 理由としては、
−
がふりてんである事、 7対子にいくにしても
がふりてんである事。
あとこの巡目まできて、ふりてんを残したままの2向聴なのは ちょっと手が遅すぎると感じる為です。
同じ2向聴なら、フリテンのない、降りる事が容易な7対子 に向かって、
落としです。トップなのですし。
ただ、基本的に僕は向かって行く方なので最初から この
があたるのでわ・・・といった危険性は度外視します。
あくまで僕なら、即ツモ切りですね。 以上僕が感じたものでした。
やっぱり、2ぴんかなあ、、、
むつかしいです。
を対子落しした時点でちょっと路線を戻しにくかったのです
で、まあ降りつつテンパイ取れそうなら取ろうかな、てなかんじでしたが
やはり落しに行った所が間違いなんですかねぇ?
ヤオチュウ牌の対子が1つしか無い場合で、タンヤオに間に合いそうな場合
良くヤオチュウの対子落しにかかるのですが、その場合でも臨機応変に
タンヤオ七対子へと持って行くべきなんでしょうか・・・
捨牌が全部表記されてあるのでわかりやすいですが、僕は
振聴を別にいやだと思わないので牌効率と安全を考えて
をさばいていると思います。この時点で鳴いて落としも
視座に入れています。正着というのではなく牌姿を見た印象
と捨牌でおそらく、かなりの確率で抜いていると思いま
す。ちなみにと
には絶対に手をかけません。
同じ様なケースがあったので、報告します。
東2 北家 36000でトップ 7巡目くらいです。ドラはないです。
この手で、5ぴんを切りました。
特殊な打ち方なんでしょうか?
僕はあがりをほぼ諦めますね、、
をきっておりるかな、
をきるということは、
のトイツおとし又は
をきるつもりなのでしょうか?
僕は両方ともきりたくないので、
をきってチットイを狙います、
ちょっと観戦してて思ったんですが、掲示板での意見の交換ももちろんいるんですが、その場で細かいことを言えるということで、観戦チャンネルを作ってはどうでしょうか。
それでここの書き込みが減ったりすると意味ないんですが、
掲示板だとどうしても、情報量が少なくなってしまって(捨て牌を全部書けば十分だと思いますが)、
例えば何を切るということを話すにしても、その時点での手牌よりは配牌からの手の作り方を話した方がいいと思いますし、
そういうことで観戦チャンネル欲しいなあと思いました。
他の人はどうなのかなあ。
すぷりさんの切りというのはプロの手筋で正直驚きました。
(プロといっても名前だけのプロではなくて強い部類のプロです。
別に僕がプロの手筋に精通しているの言うのではなく、プロの方に
よくこのような牌姿について尋ねると対子系の得意なプロはおそら
くかなりの割合でと答えます。)
七対子に固定する一打は以外は緩手だと僕も思います。
も可ですが、ベストはだと思います。
切りの是非ですが、別に牌効率が悪い一打ではないのでその
後の手牌に対する構想力に大きく依存するのではと思います。ただ
向聴を戻すことになるので切りと比べて優越すると言うことは
ないと思います。
観戦チャンネルについては、自由に特立してくださってかまわな
いかと思います。うちのチャットルームの2を利用するのがこの場
合だけは適当な気もします。牌画使える方が文字で羅列するより、
わかりやすい気がするからです。IRCの利便性である速さよりも、思
索型の書き込みでは見やすさの方が優先すると思うのです。もちろ
ん、Webチャットが重いという方もおられたり、ブラウザを起動さ
せるのがいやだという人もおられると思うので自由です。観戦チャ
ンネル作られるときに名称が必要でしょうから#JMTA(K)としましょ
う。なぜこう名前を付けたかというと#JMTAと並んでいる方がLIST
コマンドを使っておられる方には便利かと思ったからです。うちの
チャットを使うかIRCを使うかは各人の自由にしてください。テーマ
によって有効な使い方があるでしょうし。#JMTAで「どっちで話そう」
と了解を取ってから行かれると二つに分かれていても別に混乱等は
ないと思います。
「4そう 落としてると思います」という題の書き込みのなかの、
と
には絶対手をかけません、というのは 何か重要な理由があるのでしょうか?
ちょっと気にかかってました。
すぷりへ>ああいう場合、を切ると思います。
ircでみんつが、
3順目に8万をチーして、
4順目に問題の南をポンして、
そして11順目に6筒の好ツモ、白をきってテンパイ、
僕の配牌は
4順目に5筒をツモってきて、南をきる(不良がポン)
ツモ
7順目に東をポン、
12順目に5万をチーして、
6筒をきってテンパイ、と思ったら放銃、、
打
負けている南場の親なので、積極的にあがりをめざしたら、
ドラ4の手にふってしまったわけです、 しかたがないと思いませんか?(汗)
南をテンパイするまで持っておくと、
シュミレートした結果、不良のドラと南のシャボにふりこむことがわかりました、、
ん〜、下の書き込み、mintwoがタグになってるな、、
ま、いいか、、
東 kam(J) 南 秋里綾 西 行き場の無い 北 プ〜ヤタで我が記念すべき
JMTA第1戦は始まった。
親のkam(J)が行き場の無いの先行リーチに追っ掛けて一発自模、
まずは2600オール。続く1本場、プ〜ヤタが親に2900は3200の放銃、
2本場には親がどら暗刻の満貫を自模和了。早くも一人が飛び抜ける
展開となった。
1本場のときの無警戒の放銃はひどかったが、私はそんなに焦って
いなかった。ラス親ということで東場は自分の手を伸ばしていこう、
と考えていた。
そして3本場、私がドラ1のリーチ。和了とはならなかったが、kamが
秋里綾にうまく高目のを打ち込み、kamは8900の出費。
東2局、配牌でどら2枚ある。これであがれば取りあえずラス抜け、と
ほくそ笑む。リーチ、kamから追っ掛けがくる。直撃したいなと思ったが
その直後自模。親の秋里綾に4000かぶらせ、まあいつでも2位にはなれ
るかな、と考えた。
東3局、どらは西。親が染め気配。下家kamもだ。私はとりあえず場に安い
筒子中心に切っていった。牌譜をみると、なあんか中途半端です。。
結果、kamが親行き場に12000振り込み、一気に場が平たくなる。
1本場、秋里綾がクイタンで親から和了。私は東を暗刻にしてどうにでも
あがれる気でいたが、あがれず。
東4局、私が親。なにかいやらしい配牌
どら
取りあえず萬子に走る。は鳴くつもりでいた。しかし一向に手は
進まず上家、下家からリーチ。振り込みたくないと考えてベタベタ。
そして一人ノーテン。
次局、ここはなにがなんでもあがりたかった。場に2300点、前の局の
3000点を取り返したかった。七対子てんぱいもあがれず。行き場が、
秋里綾からタンピンの和了。これで、焦りだした。
南2局行き場がリー自模2000点の収入。
南3局私がリーチ。親行き場にかぶってもらいたかったがノミの自模で
ラスのままオーラスに。
親の私は
どら
ここにと自模ってくる。順調に育つが、焦っている私は
とりあえずラスは抜けようと南を一鳴き、1500点を手に入れる。
これで3着浮上、4着は秋里綾に。
1本場、秋里綾がとポン。ドラが
、これが秋里の手から出てきた。
これで、ラスぬけのトイトイ白と読んだ。最後の手出しがだったので、
白が暗刻でと何かのシャボだと思った。もしくは白、
のしゃぼだ、と。
が、実際は全然異なり単騎のたんやおといとい。自模られ、結局ラスを引く。
前の局、一鳴きをして焦ったツケがまわってきたと思った。
最後の局も南が対子だったのだが、鳴けなかった。そのときの手牌は
これは鳴くところなのであろうか?
私の捨て牌は
kamは
秋里綾
行き場
みなさんは、秋里から出たを鳴きますか?私は、今なら鳴くと思います(笑)
トップ目の点数は30000ちょい浮き、私は25000ほどの3着で、2着とも4着とも差は
2000点位だったと思います。ラス親です。前の局に慌てすぎたなと後悔したために
動けなかったと思います。
さいけんさんへ
と
はあたらないにしても非常に鳴かれる可能性も高く
終盤ではたとえ聴牌を崩しても打つ牌ではないと思ったわけです。
さほど深い意味はないですが、いつも実践ではそうしています。
すぷりさんへ。
IRCでもみんつさんに言ったのですが、場況的な意味での振り
込みは仕方ないかと思います。あれは鳴かせた僕のミスです。
戦略的には債権さんに他家からあがってもらうのは必ずしもミ
スではないと思うのですが、戦術的には鳴かす必要のない牌でし
た。狭い牌姿を残すよりもの暗刻落としができる牌姿にして
おくべきでした。債権さんがから鳴いたのは僕はあながち悪
くないと思っています。から鳴いたら僕はおそらく鳴かさな
かっただろうと思うからです。もちろん止めきれずに出す場合は
あります。それでも場況的にを落とした以降になるので、わ
ざわざ債権さんの昇をあげる可能性を増やす必要はなかったよう
に思います。
節末に補完する試合について6試合目をされる方は昇の下の方から
優先して行うようにしたいと思います。試合数が増えることがさほど
有利には働かないと思うのですが、下位のものにチャンスを与えると
いう意味でそうしたいと思います。
遅ればせながら・・・・・・・","参加表明いたします。
未熟者ですがよろしくお願いします。
---- 試合結果 ----
1位 みんつ +29
2位 ナベ夫 +7
3位 寿府吏 -13
4位 ゅぅ☆ -23
----- 105卓 終了 1998/11/02 13:39 -----
東1局 0本場(リーチ0) みんつ 9000 ゅぅ☆ -9000
満貫ロン 断ヤオ リーチ 一発 ドラ2
[1西]1m1m4m6m7m9m6p9p4s6s西北白
[2北]4m5m6m6m7m8m5p6p5s6s8s西白
[3東]3m3m5m8m1p5p1s7s9s東北発中
[4南]4m1p2p3p6p7p8p9p1s2s3s3s東
[表ドラ]8m [裏ドラ]5p
* 3G2s 3d北 4G3p 4d東 1G西 1d北 2G7s 2d西 1N 1d9p 2G中 2d白 3G2p 3d東 4G3s
* 4d4m 1G6m 1d白 2G白 2D白 3G8m 3d中 4G7m 4d3p 1G8p 1D8p 2G南 2d中 3G1p
* 3d発 4G8s 4D8s 1G9m 1d6p 2G西 2d南 3G4p 3d7s 4G1s 4d1s 1G8p 1D8p 2G3s
* 2d西 3G2m 3d9s 4G発 4D発 1G2m 1d4s 2G1s 2D1s 3G8m 3d5m 4G7p 4R 4d7m 1G1m
* 1d6s 2G発 2D発 3G1m 3d3m 4G2p 4D2p 1G5m 1d2m 2G発 2D発 3G7s 3d2p 4G6p
* 4D6p 1G南 1D南 2G4p 2d3s 3G9p 3D9p 4G北 4D北 1G2s 1D2s 2G1p 2R 2D1p 3G5s
* 3d1p 4G8s 4D8s 2A
(以下省略)
集計する人のことを考えると
下のようなフォーマットで アップしたほうが わかりやすい気がする。
タイトルだけみれば 誰が何試合したか 数えやすいし
順位の集計も楽だと思うのだけど。
アップする時の コピーペーストを ちょっと工夫するだけの手間だから
この形で アップするようにしたら どうだろー。
どお思う?
寿府史が試合数ゼロ、にっしいが試合数1でラス1回、不良債権が試合数2で1昇、ナベ夫が試合数1でラス1回。
【東1】 東、寿府史 南、にっしい 西、不良債権 北、ナベ夫 ドラ
不良債権が、でリーチ。
捨て牌は、。
これに対して、ナベ夫はリーチのかかる前巡、の形から、
をポンして、
切り。リーチに対して、一発目、
をつも切り。
不良債権が、を一発でつも。
この時点で、寿府史24400 にっしい25700 不良債権32200 ナベ夫25700。
【東2】親にっしい どら
序盤、不良債権の1巡目、から
をつもり、
きり。
寿府史の1巡目、に
をつもり、
きり。
ナベ夫の2巡目、から
をつもり、
きり。
にっしいの3巡目、から
をつもり、
きり。
にっしい6巡目、つも、
きり。
不良債権が14巡目、に
をつもって、
切りリーチ。
ナベ夫は前巡、不良債権から、かんを鳴いて
。
リーチ時の捨て牌は、
にっしい、
不良債権、
ナベ夫、
寿府史、
2枚
2枚は山。
結局、寿府史、にっしいはおりて、ナベ夫も危険牌を握らずに、3巡後、不良債権がナベ夫にうちこみ。
寿府史24400 にっしい25700 不良債権30200 ナベ夫27700
あけぼのさんの家で打ったときも思いましたが
今回のJMTAでもそうですがにっしいさん遠慮して
打ってるような気がするんですが・・・
わかる人にしかわからないと思いますがあえて掲示板に
書き込ませていただきました。
それともホントに楽しんで打ってらっしゃるのかな?(笑)
不良債権の手牌で論議になっているようですが
個人的にはパッと見た感じチートイは思いつきませんでした。
チートイを狙えばイーシャンテンですが
牌効率として一番てんぱいへの早道なのでしょうか。
僕だったらタンヤオ(もしくはクイタン)を考慮してを切っていたかも
知れませんが残りハイが少ないかと思うのではたして実際その場にいたら
少ない時間の考慮の中を切っていたかどうかは疑問です。
むずかしい問題ですね。打ち手により切る牌が違うかと思われますが
個人的には一概にどれがいいかとは判断できません。
"
ナベ夫","nabeo777@qb3.so-net.ne.jp","p84b849.sng3.ap.so-net.ne.jp","11月3日(火)13時51分","僕の書き込みは","
どうやら麻雀に対して攻めの趣向が強いようです(笑)
拙者もJMTAに入会させてくだされ。
そろそろ本気で強くならねばなるまいと思っていたところです。
まうじゃんが強くなれば、今は無視されているぼけも光りだしますしね。
そういうわけでよろしくお願いします。
はい。
"
にっしい","nissy@lint.ne.jp","saxp064.lint.ne.jp","11月3日(火)18時48分","どうぞ、ご参加ください。","
過去ログをよく読み趣旨をよくご理解の上、ご参加ください。(⌒◇⌒)
登録しておきます。時間的に厳しいでしょうが第一節をきちんとこなして
ください。>pechi
JMTAに入会してゃーずら
がんばりまっさ
そろそろ第一節をこなす方も多くなってこられました。運営上の
不備はありますが予想通りのペースで行われていると思っておりま
す。さて、水曜日を過ぎますと試合数の上下ができてきますが、な
るべく対戦数の少ない人同士の対局を奨励いたします。もちろん、
5試合消化した選手が増えすぎたため、試合数が少ないのに対戦相
手が見つからないということが起こりうると思いますが、調整のた
めの6試合目を用意しているので試合数の少ない人もあまり神経質
にならず、「数をこなすための半荘」よりもJBTAの目的に沿っ
た麻雀を楽しんでください。
切りは一つの選択肢として有効だと僕は思っています。
より効率としてはいいのではないかと思っています。
手抜きで打っているということはないのでご安心ください。運営に
おわれてほんの少しだけ集中力は欠きますが理由にならない程度です。
全員がきちんと打つのがJMTAの建前です。(⌒◇⌒)
観想、自戦記、批評はこちらへ、疑問や意見を求めるものはツリー
型掲示板に分けた方がわかりやすいかも知れませんのでツリー型の方
にもリンク貼っておくことにします。どちらでもお好きな方をお使い
ください。(⌒◇⌒)
壁紙が読み込み負担になるという方がおられたのでJMTAの
関連掲示板をベージュで統一しました。(笑い)(⌒◇⌒)また、
JMTAにリンク希望の方はどうぞバナーをもっていってくださ
い。トップページ左下にあります。
書き込みが東2で中断してます。。。
今週中には完成したいです。
でも、これはテストです。
一試合の全牌譜を確認することは、時間的に無理だということがよくわかりました。。。
不良債権への振り込みについてはすでに書き込みましたが、 この試合で僕がラスになったのは、東4の振り込みが原因だった気がします、
東4局 1本場 [東]ナベ夫:32900[南]寿府吏:23100[西]にっしい:21900[北]不良債権:30100
ドラ:4万 親のナベ夫の牌牌は、
6順目、1順待ってからリーチをかける、
僕の牌牌は、
6順目、リーチをかけられたときの手、
まずは北をおとしたが、8順目、何をきるか迷う、、
ツモ
[捨て牌] 東家
R
南家
西家
南家
僕は8索をきって振ったのですが、 考えてみれば1、7索が通ってるのですから、4索をきるべきですね、、
現物の8筒も考えられます、 8索をきったのはナベ夫の最初の捨て牌が9索だからなのですが、
これはあてになりませんね、、、 打っているときも4索をきろうと思ったのですが、
このとき、自信がなく、「これは僕に振り込ませるための罠だ」と思って、 焦って次に思いついた8索をきってしまいました、、
これじゃ、ラスになって当然ですね、、、 むぅ、不良の書き込み漢字が間違ってる、、
寿府史というのは、前いた僕の偽物のハンドルですね、、(汗)
た、大変失礼なことを!!
いたました。。。
これ書くときに 寿府史で辞書にも登録してしまった。。。
はい 寿府吏です!確認!!!
旅行に旅立たねばなりません
まだ1試合残ってるというのに・・・
土曜日の夜には戻りますが、もし日曜日午前0:00まで
間に合わないようでしたら遠慮なくペナルティ科して下さい。
他のメンバーの方にも示しがつきませんので。
寿府吏へ
8索をきったのはナベ夫の最初の捨て牌が9索だからなのですが、これはあてになりませんね、、、
の書き込みの所、最初の捨て牌が9索だから8索をきったのは
どういう理由でそうしたことが成り立つと思ったのでしょうか。
みんつ MEMI ごりくん Tocci戦。
ここまでの成績は、みんつ4戦2昇 MEMI4戦0昇 ごりくん3戦3昇 Tocci3戦1昇。
【東1】
Tocciの親。ドラ
6巡目、から、
を切って、リーチ。捨て牌は、
これに対して、一発目、みんつ切り MEMIもあわせて
ごりくん
切り。
みんつは、ポン
ポン、でてんぱるも、流局。
ごりくんの1人ノーテン。
【東2】
みんつが親でいい配牌。1本場、ドラは
しかし、7巡目、Tocciのリーチ。捨て牌は
みんつは 一発目、現物のを切るが、その2巡後、
をつかみ、
面子を崩して、通っている切り。
からの切り出し。
東の親らしくない選択だと思う。
せめてを切ってもらいたかった。
このときのTocciの手は
また、ごりくんは6巡目、
から を切ったが、僕ならば、
切り。
結局、みんつも その後てんぱるものの、MEMIに5200をふって 親流れ。
【東3】
MEMIの親、ドラ
MEMIは、序盤、
の手から、を一鳴きして
を切って、3面待ちのてんぱい。
その後の8巡目、ごりんくんは
の手から、切り。僕なら、
切り。
みんつは8巡目にリーチ。
捨て牌は
MEMIは一発目、切り。親なので、たとえのみ手でも、僕も同じ選択をする。
結局、ごりくんが、ドラ3だが、片方のしかあがれない、イッツーを、鳴いててんぱった時点で
初牌のを切って、みんつにふりこみ。
ロン
2600点だが、競争相手に振ったのは、第1節のみを考えた場合は大きいと思う。
【東4】
ごりくんの親、ドラは。みんつ25100の3位、ごりくん21400の4位。
Tocciが5巡目、切り、下家のみんつの手は、
で鳴かず。
競ってるごりくんが親なので、僕は鳴く。
その後、みんつは9順目に、
でてんぱい。
そして、同じ形で12巡目にリーチ。は場に出ていない。
これも僕なら、リーチはしない。
結局、みんつがこの5200をつもる。
みんつは親でつっぱれず、MEMIはつっぱった。
しかも、3面待ちにもかかわらず、MEMIはみんつのしゃぼに負けた。
麻雀て、こわいなあ。。。
参加者の過半が試合を消化しましたので補完試合を認めます。補完試合
の権利者は、秋里綾さん、kamさんであけぼのさん、行き場のないさんの
どちらかが加わっておられる試合に対して6試合目を行うことを認めます。
あけぼのさんkamさんの試合消化後は面子に制限なく6試合目を認めます。
補完試合権利者については随時告知いたしますので、この掲示板を見て
ください。
熟慮した結果、年末年始はJMTAをお休みにすることと
しました。当初、試合数は5試合くらいだったらこなせるだ
ろうと思っていましたが、年末年始に時間的にはともかく、
精神的に参加者を圧迫するのは好ましくないと判断しました。
旅行などされる方や帰省をされる方もおられるかと思います。
そのかわり参加者を募ってこの時期にスプリント(短期戦)
やってもいいなあと思っています。
年末年始の休暇期間は12/20〜1/9といたします。
私もJMTAに参加したいのですが
次の節からでも入れてもらえないでしょうか
残念ながら不可能です。今節に入ってなんとか規定試合を土曜日までに
こなすしか方法はないです。JMTAは途中節からの参加はリーグ戦とい
う性質上認めておりません。今節は入りたいという方が多数でしたので、
本来認めていない中途参加を認め、その方たちにも必ず規定試合数をこな
してくださるようお願いしています。一節目なので試合数さえこなしてく
だされば足並みは崩れないと言うことと垣根の高いリーグにしないための
配慮です。今節参加が不可能なときでも、次期(10節終了後)の参加は
歓迎いたします。過去ログ及び規定をごらんの上、どういう参加方法をと
られるかは熟慮してください。趣旨をご理解の上で参加してくださる方は
どなたでも歓迎いたします。
お暇な方はなるべくircの#JMTAへおいでくださるようお願い
いたします。試合をこなしきっておられない方の試合に補完者
として参加していただければ幸いです。
みんつ MEMI ごりくん Tocci 戦 南場"," みんつ30300 MEMI34200 ごりくん18800 Tocci25700でむかえた南場。
【南1】
ドラTocciの親、3巡目にてんぱい、リーチせず。
6巡目にをつもってもリーチせず、8巡目に
をつも切りしてリーチ。
リーチの2巡後、MEMIの手は
このときの捨て牌は
TocciR
みんつ
MEMI
ごりくん
MEMIはを切って5800にふりこみ。MEMIはこれまでトップだっただけに、
トップの入れ替わる親のリーチにふりこむ必要なかったと思う。面子を崩してでもべたおりしたい。
【南1・2本場】
ドラ
5巡目、みんつ、てんぱい
しかし、待ちがわからなかったのか、一巡待ってリーチ。
Tocciも9巡目チートイリーチ。待ちは場に一枚出てて、誰も持ってない
結局、みんつがドラのをつもって、さらに裏ドラが
で、はねまん。
さっきトップになったばかりのTocciが親かぶりし、かなり有効なあがり。
【南2】
みんつの親。終盤ではあるが、みんつのだまの7700にふりこむことになるをつもる。
Tocciはてんぱいではなかったが、これを止めて、流局。
みんつとごりくんのてんぱい。みんつはあがれなかったが、これでよしという気分だろう。
【南3・1本場】
MEMIの親、ドラ
MEMIは7巡目
で、切り。
これがうまくゆき、11巡目に、の形を、
にして リーチ。
南3だし「つっぱってくるのは、ラスのごりくんぐらいか!」と思いきや、みんつに不穏な空気が。。。
の手に、
をつもる。
「きみはもう脇役に徹していればいいのだ!!!」 と思ってるうちに、を切ってリーチ。
このときの捨て牌は
MEMI R
ごりくん
Tocci
みんつR
その後、ごりくんもを切って、
をつもって、
を切ってリーチ
手は
結局、みんつがMEMIに4200をふりこむ。裏ドラのらず。
このとき、みんつ、「あとできこう」とつぶやく。
みんつ 40900
MEMI 34800
ごりくん 16200
Tocci 17100
わからなくなってきた
【南3・2本場】
ドラ
Tocciの8巡目
から
を鳴く。
みんつの昇を消すためには、4500あがるよりは、2位のMEMIに連ちゃんしてもらいたいとこだが、
Tocciもごりくんとラス争いをしてたので、難しいところ。
結局、2巡後、一番悪いMEMIから最後のが出て あがり。
また、MEMIは
から、を切ったが、むしろ
か
のどちらかを、場の状況を見て、切りたいところ。
【南4】
MEMIがを一鳴きして、Tocciから1000点をあがる。2位浮上。
ごりくんの昇を消すためには、効果的なあがり。
みんつ、トップで 昇 獲得。みんつと昇を争っていた、ごりくんがラス。
東3での ごりくんのみんつへのふりこみ
南1での MEMIのTocciへのふりこみ
南1・2本場での みんつのはねまんつも が大きかったと思う。
ログの分割提出が複数の方から再度申し入れがありました。ログの
処理のしやすさと見やすさという観点から、掲示板をふやし結果のみ
提出できるようにしました。牌譜を提出する場所と結果を提出する場
所を分けたということです。結果提出には結果のみを、牌譜提出には
牌譜のみまたは従来通りの形式のログをアップしてください。牌譜提
出は参加者のどなたか任意の方でいいですが、結果提出に関してはト
ップの方が責任を持ってアップしてください。ほかの方に頼まれても
かまいませんが、結果がアップされない場合、無効試合といたします。
また、今回の補完試合を見て「2期連続で6試合できない」という
規定を緩和して「なるべく避けるようにする」にしました。スムーズ
に運営するための措置です。
消化試合表作りました。面子に偏りがあるときには事務局より面子
に関する指示が出される場合があります。(この人と打ちなさいとか
この人とは打ってはいけない等です。)期末になってから指示がある
と戦いづらい側面が出てきますので、なるべく均等に打たれることを
ご本人の成績、試合消化と運営の両側面からお願いいたします。
4試合目、僕は1-1で0昇、トップがほしい試合だ、、 東1局 0本場 [東]ペチオ:27000[南]あけぼの:27000[西]寿府吏:27000[北]黒柳徹子汁:27000
ドラ:4万 裏ドラ:7索 親のペチオ7順目にリーチ、
R
[捨て牌]
R
その5万をチーして、あけぼの聴牌、
打
僕もリーチをかけられたときには聴牌していた、
11順目、ペチオが5筒つも、 平和 リーチ ツモ ドラ1 の絶好なスタートをきる、
東1局 1本場 [東]ペチオ:34800[南]あけぼの:24400[西]寿府吏:24400[北]黒柳徹子汁:24400
ドラ:3万 ペチオの牌牌、すでにリャンシャンテン、
5順目にリーチ、流れはペチオにあるようだ、
R
あけぼの、またも宣言牌をチーする、次順に5筒をツモって聴牌、
10順目にあけぼの2索をツモあがる、 東2局 [東]あけぼの:27700[南]寿府吏:23800[西]黒柳徹子汁:23800[北]ペチオ:32700
ドラ:6筒 ペチオの牌牌、、いい牌牌だ、
9順目、リーチをかける、、う〜む、いい手だ、、
R
親のあけぼの、追っ掛けリーチをするが、
ペチオが一発で1筒をつもる、 東3局 [東]寿府吏:19800[南]黒柳徹子汁:19800[西]ペチオ:49700[北]あけぼの:18700
ドラ:白 トップをとりたかったのだが、ペチオに流れがあり、 流れにさからってラスをとるより、2、3位を狙うことにした、
親でもあるので、集中するために対戦者と観戦者全員をあらしきらーに登録する、(笑)
僕の牌牌、、何もみえない、、、
9順目、黒柳徹子汁がダマのタンピンをあけぼのからあがる、
ロン
9順目のそれぞれの手、 東家
西家
北家
皆、もたついている感である、リーチをするべきだと思う、 東4局 [東]黒柳徹子汁:21800[南]ペチオ:49700[西]あけぼの:16700[北]寿府吏:19800
ドラ:4筒 13順目に聴牌になるが、あがれる気がしないのでリーチはしない、
15順目、ペチオが1000点で親をける、
ロン
東場がおわり、僕はトップと27000点差の3位、
しかし、2位とはたったの2000点差なので焦りはない、
>最初の捨て牌が9索だから8索をきったのは
>どういう理由でそうしたことが成り立つと思ったのでしょうか。
ん〜、僕は安全牌がないときは、リーチ者の捨て牌のうち、
最初の3順の数牌の周りをきることにしてます、、
きられてる数牌の下(7、8なら上)は比較的安全だと思うのですが、
9がきられてての8は、特に早めのリーチの場合、全くあてにならないかもしれません、、(汗)
1索と鳥の牌画が逆にでるのですが、かえたのですか?
牌画の出力をbirdと1souを入れ替えました。理由は
の牌画はあまりなじみが鳴く、索子の並びを1.2.3・・・とした
ほうが書き込みやすいのではという配慮からです。今日変えたのです
が、いろいろしたので掲示するのを失念していました。
すごくあけぼのさんってアグレッシブですね。(⌒◇⌒)
> しかし、待ちがわからなかったのか、一巡待ってリーチ。
待ちが分からなかったわけじゃなくて
待ちがドラ筋だったから だまにしようか 一瞬躊躇したんだよ。。
ぴんふドラ1 か たんぴんいーぺー か。
僅差のトップの とっちの親だったし どうしようかと。
でも 試合の最初から ごりくんに昇で1差つけられたこともあって
ラスひかなければいいやという消極的な打ち方はしないぞ
絶対トップを狙いにいくと 決めてたのを 思い出して
えーい リーチだってわけです。。。
結果オーライだったから よかったけどね。
だから 東4局 ごりくん親の時に
>Tocciが5巡目、切り、下家のみんつの手は、
>で鳴かず。
>競ってるごりくんが親なので、僕は鳴く。
と 債権は書いていたけれども
トップ狙いだったので 安くあがりたくなかったのだ。
白待ちでリーチしたのは 場に出ていない もしかしたら山に3枚ある
あるいは だれかが といつ それなら 鳴かせたくない
あるいは だれかが あんこ それなら もしかしたら 降りて あんこ落としもあるかもしれない
という あまーい読みで そうしただけ。。。
牌譜をみると どうやら 山に3枚あったようだね。
問題は 南2局の めみ親リーチの時。
>南3だし「つっぱってくるのは、ラスのごりくんぐらいか!」と思いきや、みんつに不穏な空気が。。。
と債権が書いている通り これは完全に馬鹿でした。
西あんこを落として とーぜん降りです。
イケイケのムードの切り替えができず どらが2枚 自分のてのうちにあるものだから
いってしまったけど 相手は親。
安かったのが 不幸中の幸いといおうか。
南2局の 終盤での ドラ切り(いったん止めるも はったので出すという
いつも通りの優柔不断さ。切るならツモ切りだよ)と
前述の 南3局の おまえあほか な おっかけリーチそして振り込み
この2つの失策が 致命傷にならなかったあたりが ついていたのだと思う。
初めて書くので、へんかも(笑)
くぅのJMTA第4戦。0−0なので何とかしたかったのだが・・
[東]プ〜ヤタ R1945 [南]秋里綾 R1747 [西]あけぼの R1730 [北]koo!!! R1832
なんだけど、前半戦(東場)ぼろぼろだった
まず東1
くぅの配牌
どら
満貫コースの手でいい感じだ。
役牌2つあっさりないて、6順目でこんなてんぱい
ここでつもってきたのが
普通ならソウズおとしかな??でも、をきっていてまよったあげく
ソウズ落としにかかった。
結局あけぼのさんに、といといどら3をやられてしまい−8000
無理にそうず行かなくてもよかったと思う。この局で予定と
−16000点ずれたので、流れはこっちにはしばらく来ないと
おもった。
そのあと、一発をするが(2600・3600のあがり)みんなに
あがられまくって結局オーラスまでたった7700点までへこんだ。
しかし、オーラスは、5800・2600all・3900点をとって
2ちゃには、なれたが、全くほしい試合だった気がする。
くやちぃー
みんつ、MEMI、ごりくん、Tocci戦で
みんつの親、南2の手。
みんつ43600点、2位のMEMIが31100点。
12巡目
にドラのをつもって、あんぱいとして持ってた
切り。
14巡目に
で、切りで、三色てんぱい。
僕なら、12巡目にドラつも切りします。
ドラつもっちゃった時点でおりかなあ。
てんぱってもドラは切れない。
12巡目にドラを切るか、ドラをずっと切らないかは
場の状況を見て判断します。
土曜日午後9時より#JMTAにお集まりください。試合調整
いたします。そのほかの方も補完試合もしくは補充面子とし
てなるべくご参加ください。
ごりです。
規定試合数を充たしてない分際でなんですが、
バイトのため、今日の午後9時はまず無理です。
その外の時間ならあいているのでー。
ですからこれを見られた、試合数4 OR 5 の人わ
できましたら17〜20:20分くらいまでに
IRCの#JMTAへ来てください。お願いします。
お慈悲を〜、お慈悲を〜〜〜。。。
この試合の 牌譜&結果ログが 牌譜ログ提出の掲示板にはアップされてるけど
結果ログ提出の掲示板には アップされていないのだけど。
このどちらかに アップすればいいということだったっけ?
2つの掲示板に関しての ぼくの理解は こうでした。
○結果ログの提出掲示板に 必ず結果ログのみをアップする。
→これは必須
○同試合の牌譜ログをとっていた場合は、牌譜ログを結果もあわせてアップする。
→牌譜をとっていなかった場合は なしでもよい
ちがうのかな?
#下の僕の書き込みは多忙な人をスポイルするものではないで
#す。読み方によってはそう取られかねないと思い、フォロー
#アップします。
自己都合で第一節は消化できずにっしいさん、
JMTAメンバーの方、ご迷惑をおかけしました。
第2節は頑張りたいと思います。
とりあえず kamから遠ざからねば・・・
うきゃ
試合については、戦略的に打たれる方とある意味での無手勝
流の方と2極分化していたように思います。ルールが本家10
1のように一発裏ドラなし、立直棒供託なしではないので思っ
たより、戦略的差は数字には出ていないです。長丁場なのでこ
のへんが試合数が増えるとどうなっていくのかに非常に興味が
あります。
第一節健闘の光ったみんつさんにエールを贈ります。(⌒◇⌒)
【南1局・1本場】
ここまで、ごりくん20300 koo!!!41100 行き場の無い39000 猫なめくじ7600。
ドラ
12巡目に親のkoo!!!のリーチ
koo!!! R
行き場
猫なめ
ごりくん
リーチの手は
10巡目にから
を切って、次巡
つも。
即リーには行かず、を切って、だまでもあがれるてんぱい。次巡リーチ。
2位の行き場の無いの手。
が即出てしまい、8000点。
この試合で、最大の勝負の分かれ目だったように思う。
12巡でこの手なら 現物切って おりてもいいと思う。
【南4】
ごりくん22900 koo!!!45700 行き場の無い26000 猫なめくじ3400。
ごりくんの親。ドラは
南2でごりくんはkoo!!!から満貫をあがり、勢いに乗ってトップといきたいところだが
猫なめくじが、残り3400点しかないのがネックになっている。
ごりくん9巡目に、南のみてんぱい
次巡、これにをつもって、かん。かんドラは
ごりくん だま。
12巡目、を切って、行き場の無いのリーチ。
ごりくん
koo!!!
行き場R
猫なめ
このリーチに対して、
なめくじは から
切り。
koo!!!は から
切り。
ごりくんは てんぱいかわらず つも切り。
行き場の無いの手は、
次巡、行き場切り。 猫なめくじにドラの
が入って
切りのリーチ。
ごりくん、打 koo!!!は
が入り、打
行き場、 なめくじ
そして、ごりくんがをつもって、なめくじがとんで、終了。
結果は、koo!!!1位 ごりくんは2位 行き場の無い3位 猫なめくじ4位。
koo!!!に切る必要があったのかの問題もあると思うが、
観戦チャンネルで話題となっていたのは、親のごりくんが かんをした時点で、リーチをするべきかどうか。
なんとなく観戦してたその場では「何でリーチしないんだろ?」と思ったが、
考えてみると、トップの可能性のある親のリーチに、koo!!!がふるわけないし、
行き場も、ごりくんと昇を争ってるので、よほどの手がこない限り、おりる可能性が高い。
なめくじから出ればその時点で終わってしまう。
JMTAを競技麻雀と考えると、裏ドラ2つのって、
しかも つもの 親のハネマンを期待するのは、少し期待しすぎだと思う。
「裏ドラがない方が戦略がたてやすい」というのは こんなケースもあるからなのでしょう。。。
また、昇の数を競う競技としてJMTAを考えると、ごりくんはをつもっても あがることはなかったと思う。
あがる気がないならば、をかんした時点で、トップをおろすという意味でリーチをかける という選択もある。
そして、昇を競っている行き場が 追っかけリーチをすれば あがってもしょうがないのかなあと思う。
ただし 行き場も トップと19700点差なので、ハネマン直でもないかぎり トップはなかった。
僕の結論としては、今後、ごりくんのような立場になったら、
だまではっててあがらないか、他の人をおろすリーチをするか どちらかの選択で、
おそらく だまではってあがらない 方を採るように思う。
ただ、なめくじはあがる気はなかったようです。
切りがおかしいって思わない僕は、まだまだなのでしょう。(笑)
僕はお父さんをこっそり隠し持ってたのですよ。
その証拠にご覧なさい。
全員の点を足すとお父さん一人分きっちり足りないでしょう?
尚、この件につきましては、刑事・民事両方の面からきっちり法廷で争っていきたいと思っております。
東風荘中で大会等を行うときは、その大会等に関係ない一般の人に迷惑になるよ
うな行為をやってもいいのでしょうか。
でゅでゅらん こと 横沼伸太郎
行き場の無いへ>koo!!!から直ででるのを期待してるのか、もしくは、けん制リーチかと思っていたよ。
まあ、裁判プレーをやるというのなら、君は明子で、僕は弘樹。そんな感じになるかな。","","1"
"ゆう
一週間の規定試合数は5試合ですが、6試合した場合、その次の
週は規定試合が4試合でもいいのでしょうか?
それとも毎週5試合は最低行わなければいけないのでしょうか。
補完試合などで試合数が増えた場合、10節で一人当たりの
最終試合数は5試合×10節=50試合 なんでしょうか。
50試合以上になることってあるんでしょうか。。
この2点について質問ですm(_ _)m"
"
にっしい","nissy@lint.ne.jp","saxp066.lint.ne.jp","11月10日(火)17時19分","JMTA事務局(規定試合数)","
原則的に週5試合してもらいます。ただし例外があって都合があ
って消化できないことをこの掲示板に記述してあり、かつ前週に6
試合を経過した方については一週に限り持ち越しを認めます。その
週であっても水曜日までに掲示板でその旨伝えてくだされば可とし
ます。木曜日以降の繰り越し連絡は受け付けません。(不正な試合
数移動を防ぐための措置です。)
試合数については50〜60試合になります。残念ながらスケジ
ュール調整の関係で一律50試合というわけには行かないのが現状
です。試合数が増えても明確な有利不利は出て来にくいのルールで
すから若干の試合数の増減は仕方ないと思っております。
koo!!!45700 ごりくん22900 猫なめくじ3400でした。
だとすると、行き場の無いのリーチの意味も、ごりくんのつもあがりの意味も違ってきます。
行き場は koo!!!から5200であがれば逆転。満貫つもっても逆転トップだったわけです。
タンヤオ三色をめんぜんで張ってた行き場のリーチは、けん制の意味もあったと思います。
でも、結果的には行き場と昇を争っている ごりくんが そのリーチをおそれて、つもあがりした、
そんな、展開だったように思います。
だとすると、このリーチは行き場のトップを 結果的に阻むリーチとなったわけです。
他の人から出ても、裏が2つのれば逆転ですが、この場合は やはり リーチしない方がいいと思います。
ごりくんの 5そう つもあがりに関しては、前の書き込みで 僕はあがらない と言いましたが、
昇を争っている 行き場のリーチですから あがってもしょうがないと思います。
また、ごりくんの立場で、南をかんした時点で リーチをするか否かですが、
この点は リーチはしない という結論で 僕の意見に 変更はありません。
それとkoo!!!の 1萬 切りですが、2位の行き場との点差が 9700 という状況に変わったとしても、
やはり 僕なら 1萬 は切らないと思います。
ただ、点差が 19700 の場合よりは、「自分があがって 行き場のあがりを阻止しなければならない」
と、考える余地も出てきます。
でも、僕なら、あの巡目で あの牌姿では 勝負には行かないだろうなあ、という感じです。
この間違いは、行き場の無い に指摘されて気がつきました。
勘違いしていた状況よりも、複雑な状況だったので とても勉強になりました。
さすが、かつて 冒険王として名を馳せたお方。。。
行き場が無くなっても、その探求心は衰えをみせません。
まあ、観戦記をよく読んでくれてるのがわかって うれしかったです。
僕が落ちないようにした方がいいと思った根拠は、うろんな東風荘
での迷惑行為の基準をメンバーに押しつけるためではないです。東風
荘では卓についた瞬間に配牌が配られているのでその瞬間に有利不利
があり、試合の技術上の問題として試合が始まったからそのまま継続
した方がよいのではないかと思ったのです。落ちる規定を作るナンセ
ンスさや入れなかった人間の昇を落とすようなゲーム意識を低下させ
ることはしたくないと思っています。僕の公共心からすると落ちても
いい場合は存在します。こちらから落ちることを示唆する行為はそれ
自体が相手の同意に基づいたものでも相手に対して何らかの圧迫感が
存在することは否定できないのであまりいいとは思わないのですが、
相手の方が自主的に好意をもって落ちを了承してくださる場合には何
の問題も起こらないと思っています。
この辺の問題については価値論を戦わす愚を取らず、「落ちない
ようにすればなんの問題もない」という明確でシンプルなみんつさ
んの意見で統一した方がよいと判断しました。
実は、14、15日の夜に来れないので、来週の規定試合数が
こなせるか不安です。
みんな土日で結構試合しちゃうよね(笑)
14はもしかすると少し来れるかもしれません。
16日以降で頑張って5試合したいですが、もし出来なかった
場合はどーしたらいいでしょう。。あうあう"
その辺前のアーティクルで密かに指摘したんですが、全く気付いてないようでした。
一万点棒って、お父さんて呼ばないのですかねぇ
なお、おっしゃる通りあのリーチは色々な意味で愚でありましたです
東1局 0本場
[東]ゅぅ☆:27000[南]ごりくん:27000[西]ナベ夫:27000[北]猫なめくじ:27000
ドラ 裏どら
猫なめくじの配牌
3巡目にをツモって七対子に向かい、
そして7巡目に聴牌
でを切ってリーチ、ツモで跳ね満。
それまでの捨て牌
ゆう
ごり
なべ
チー
なめリーチ
結果は2巡後に南をつもって8萬は最後まで来なかったんですが、これを南で待つ人はいるのかなということを聞きたいわけです。
この頃七対子の聴牌で、対子の筋でよく待つんですが、であがりを期待できる字牌で待ったほうがいいのでしょうか。
あとこのケースの場合は、だまで待つ人とかもいるのかなあ、、
今週 次週
(前節分一試合)→(本節)←(4試合本節補完分)+(次節5試合)"
参加者各位のご厚意に感謝いたします。
1.補完試合のマネージメント
2.カウントされない補完試合への参加、及びその試合への一時的
な参加者の選定です。
#JMTAで意見を聞いてみたところ、人柄識見に問題がないこと。比
較的多く接続していること、設立当初からの参加者であることの三点
を考慮して、みんつさんや綾さんが推薦した、プ〜ヤタさんと不良債
権さんにお願いしたいと思います。疑義や他の人で推薦したい方がい
るときはお書きください。火曜日まで受け付けます。水曜日より副幹
事の権利が行使できます。
早速試用してみました。手配の変化がわかりやすくて非常に良いのですが
ウインドウズ版のみと言う点と、コマ送り機能が無い、掲示板用に牌譜を起こせない、と言う点で
みんなであーだこうだ言いながら利用するには問題も多いと思います
#一人で研究するには非常に使えると思いますが
また、掲示板からデータ引っ張ってくる際にデータの整形に非常に気を遣うと言うことを考えると
さっぱりさんの”麻雀の研究”という牌譜コンバーターを利用して掲示板なりを利用したが良いと
僕は考えますがみなさんどうでしょう?
#スレッド式の方に話振った方が良かったかな?でも見て無い人もいるだろうし、こちらで"
牌譜をみていいだければ、たぶんどの辺で寝てたか
一目でわかるとおもいます(笑)
せっかくの出会いのチャンスが。。(謎)
寝てたー( ゚ ρ ゚ )ボーーーー
・同じ面子構成で2試合以上連続して打ってはいけ
ない。ふたり以上メンバー構成が変わっていることを原則とし、都
合がつかないときのみひとりだけメンバー構成を変えた対局も可とする。都
合上3人の重なる試合は金曜日、土曜日にこれを許す。木曜日には待機時間
が1時間を超えた場合にのみ許す。4人同じメンバーの試合は原則としてこ
れを避けるが、土曜日で且つ、待機時間が一時間以上の場合には運営の観点
から一試合のみこれを許す。
です。副幹事制もそうですが、このように改訂してもみなさんのご協力がど
うしても不可欠になることはいうまでもありません。みなさん、どうぞ互い
に協力しあい、楽しく意義深いゲームをお楽しみください。
1)対戦面子の偏りをなくす。
相対的な評価値は均等に対戦したときにもっとも意味のある
ものになるように思う。JMTAの性質上全く均等というのは
不可能であるが、これを意識して可能な限りバランスよく打つ
ことを心がけたい。
2)進行の度合いを合わせる。
進行の度合いに偏りが生じると、どうしても対戦面子の偏り
が生じてしまう。また、カウントされない補完試合が多くなる
ことは昇の意味を損なう事になりかねない。これを避けるため
可能な限り規定試合内で対戦をこなし、補完試合の総数を少な
くするように努力する。
3)接続時間の告知
接続時間の自由度が低い人は、接続可能な時間帯を教えても
らいたい。また、節の始めや終わりに集中してこなすつもりで
居る人も、その旨告知していただきたい。自由度の高い人か該
当する時間帯に接続できる者がこれに合わせることにより、進
行の偏りは少なくなるものと思う。これは、面子の偏りを生じ
させる事にもなりかねないが、それは参加者の意識に任せるし
かない。欠席によるペナルティは最も避けたいと思うからであ
る。
上記の3項は「昇」を意味のあるものとするために考えている
ことです。競争することが上達への道であると考え、「昇」を
争うようにしているのでしょうから、「昇」の意味が薄れる行
為は極力避けるべきではないかと思います。
それぞれ認識の違いはあると思いますが、その点は指摘してい
ただければ幸いです。
JMTAではどうしても全員の協調が不可欠であると思います。
麻雀の上達を目指すと共にJMTAをもり立てていきましょう。
補完試合を打ってもいい という方もおねがいします。
今回は、ついに、ちょっと探していた文書を見付けて、そっちを読む片手間に対戦してたような状態で
JMTAに参加しておられる皆様に非常に失礼な事をしてしまったと反省しております。
明日からは初心にかえって1試合1試合を大事に打っていきたいものです
アンケートを行い、互いの対局者意識の高揚と自身の麻雀を見直す
機会を設けました。これからも適宜、企画を設け「楽しく向上するJ
MTA」を目指したいと思います。今考えていることは、一節にわた
って徹底的に一人の牌譜を分析したり、節ごとに「わたしのこの1局」
というようなコーナーを設けようかと思っています。今後ともご支援
よろしくお願いいたします。
ぼくも 自分がカウントされない試合だったので 確認を怠ったけど
必ず 誰が結果をアップするのかとか 確認しないと
トップとっても無効になっちゃうよ?
いちお報告まで。確認して また書きます。
そこで、忙しくて スケジュール調整が難しい人は、
掲示板に 打てる日時を指定しておけばいいと思います。
僕は どうしても試合数を消化できない人がいる場合は
協力するのは 当然と思っていますが、
それ以外の場合は 自分のペースを守りたいです。
頭働かないときに打っても、得るものが少ないような気がしますので。
それで、前もって打てる日時を指定してもらえば、
こっちのペースも調整できますし、全員の試合数の調整も しやすくなると思います。
誤解のないように 言っておきますが 自分のペースを守りたい ということは
自分では 今日分の試合数は消化した、終わった と思っているときに
突然誘われても それ以上は もう無理には打ちたくないということです。
もちろん どうしても 試合数の調整が難しい という人には 協力するものだと思っています。
JMTAも5節を 終わろうとしています。
いままで 東風で打ってきた試合数にくらべると JMTAでの試合数は少ないですが
得たものは かなり大きいものだと思ってます。
JMTAの参加者のみなさん、とくに主催者のにっしいさんには とても感謝しています。
まじめに遊びにとりくむって いいもんだなあ と思います。
みんなどんな気持ちで打ってんだろう と思って、自分の気持ちをしゃべってみました。","","1"
トップをとることの難しさ、モチベーションが下がると麻雀にも影響する
など、たくさんのことを学びました。ただのPCの麻雀ソフトで
こんなに吸収できるなんて、ちっとラッキーな気分です(笑)
僕も暇な(笑)高校生ですから、○○日の××時に集まってください
といわれたらかなりの確率でこれるし、協力するのは債権さんと
同じ考えです。
最後になっちったけど、JMTAのめんば、アンドにっいしさんに
感謝です。(_ _)",
つくづく思うのは 自分のトップを捨てて しかもラスもひかないようにしつつ
卓のメンバーの昇の状況を考えて うつことの難しさ。それぞれの思惑も違うのだから。
例えば リーチすべきなのか してはならないのか とかね。
そゆ駆け引きが うまくできないので 結局 攻めなければトップはとれん
とか思って がしがし リーチおらー という感じになってしまう。
だめだに。
ほんとに こゆ機会を与えてくれた にっしいには まじで感謝です。
あと それを教えてくれた 債権にも。
と思えるのも もしかしたら あまり負けてないからかも。。。。
ははは。。。
じこちゅーで すんません。
あと残り5節 仕事忙しくなりつつあって 厳しいかもだけど
がむばろーと思います。
テレホには全くっていいほどうってないよ。僕はもうなれたけど(笑)
普段から実際のプロと素人の差は圧迫感のあるステージで試合して
いるかどうかだと思っています。継続する圧迫感の中でうち続けるこ
とはそれだけで向上に役立つと思っています。みなさんも自身にテー
マを持ち、楽しく向上されることを期待します。